電波難民の辛さ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ARecX6用に、500GBのHDDを買いました。
ARecX6自体はeSATAにも対応していますが、2.5インチを使ったUSB HDDならケーブル1本で使えるし、500GBもあれば2週間は録画できるし、値段的に手頃だったのでね。
買ったのは、LaCie petitシリーズのLCH-PT500Uです。
これで、私の地デジ対策は終了です。
問題は、母親の地デジ対策…。
テレビ漬けの毎日を送る高齢者にとっては、キレイも便利も電波行政もクソも関係ないし、持ってもいない携帯電話業界の都合も関係ないので、よい移行方法がないか考えています。
正直、カネの問題でも無いんですよ。アンテナでもチューナーの問題でもないです。
玄関の鍵の掛け方が変わるたけでも大変だったのに、テレビのリモコンが変わるなんざ、論外なんですよ。
エアコンの使い方で命に関る思いをしているのに、テレビを見せるのにリモコンが増えるなんて、考えたくもないです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私の家は、地デジを見たかったら、自前でアンテナを立てる必要があります。
今は東京タワーに向けてアンテナを立てなくてはいけませんが、スカイツリー稼働後は、位置的にアンテナの向きを反対にしなければならないハズです。
正直、自宅ではワンセグの電波もマトモに入らないのですが、ワンセグならまだ小さいアンテナで済むので、ベランダにアンテナを取り付け、ARecX6を導入してみました。
ARecX6は、6チャンネル分のワンセグ放送を24時間録画し続けるチューナーユニット(HDD別売)で、録画データは自宅LAN内の複数のPCから参照可能です。
まあ、ググれば他の方のレポートも、他社向け製品も出てくると思うので、ウチの環境でのことだけを記事にしますと、『買って大正解!大満足』でした。
発売当初は動作の不安定さが問題になったようですが、いざ設定さえうまく出来てしまえば、ちゃんと動いてくれています。
ウチはアンテナをつけても電波状態が安定しないのか、一度だけ特定の局をロストし、私があまり見ない局だったせいで、一週間録画できていない事に気付かない始末でしたが、初期化して再設定したら、ちゃんと録画を始めました。
天候によっても電波状況が左右されてしまうので、例えば雪が降ったらどうなるのか?など、まだまだ不安な部分はありますが、とりあえず全チャンネルが録画されている安心感は買えると思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント